岐阜県垂井町の特別養護老人ホーム・デイサービス

社会福祉法人 白寿会 いぶき苑 IBUKI-EN

みんなのブログ日記

blog-diary

2025.04.02  医務室

感染症

最近のニュースを見ていると大垣で「はしか」の感染者が発生した、西濃地域の事業所で結核の集団感染が発生したと様々な感染症が身近で増えているのをじわじわと感じています。
私たちの働く職場は感染症に弱い方が多くみえられます。移動に制限が解除されている以上、一度強い感染症が発生してしまうと安易に封じ込めるのは大変困難な状況になってしまいます。そのため、普段から職員の皆さんは感染症の予防のため、勉強会を開催したり消毒等の感染対策に努めています。それでも「はしか」のような非常に強い感染力を持つものにはどうにもならない事が残念ながらあります。ですので、普段から自身の免疫力を低下を下げないよう十分な睡眠、バランスのとれたご飯、ストレスの少ない生活を目指せたらよいなぁと自分も含めて思います。
どこかのスローガンに『あなたの健康があってこそ 笑顔があふれる健康職場』というものがあります。 皆さんにとってよい職場にして感染症を防いでいきましょう。

blog-diary

2025.02.21  医務室

睡眠と覚醒

眠りについての学び〜
眠りの雑学〜エジソンは「ショート」、アインシュタインは「ロング」
人によってベストの睡眠時間は異なります。
日本人の平均睡眠時間(平日)は、7時間22分
「休むことの意義」が芽生えてきています。
地域によっても、睡眠時間は、異なります。
最も長いのは、山形県、秋田県 8時間5分
最も短いのは、神奈川県 7時間31分
世界と比較しても、日本人は働きすぎゆえ、他国に比べて睡眠時間が短い状況です。ニュージンランド、オーストラリアは、充分に寝ています。
日本人は、ゆったりと睡眠時間を取っても良さそうです。
寝てはいけない状況があることも事実〜
「眠気覚まし」カフェインについて
代表的なのは、コーヒーです。インスタントよりもドリップ式の方が、カフェインを多く含みます。そのコーヒーを上回るのが紅茶です。さらに上回るのが、玉露です。

番茶や麦茶は、あまりカフェインを含みません。

眠気覚ましのツボ:手のツボ(中衝、合谷)押しをぜひ〜
中指の爪の人差し指側の生え際から2mmほど下にある「中衝」
→逆の手の親指と人差し指で中指をつまむようにして強めに押しましょう。
手の甲側の、親指と人差し指の間、筋肉が盛り上がっているところが「合谷」
→逆の手の親指と人差し指で挟むようにして強めに押しましょう。
幕末の大儒学者「佐藤一斎」の指南書〜
「寝食を慎む」能く(よく)寝食(しんしょく)を慎む(つつしむ)は、孝(こう)なり
毎日の睡眠や食事を慎んで、健康を保つことは、孝行である。と
睡眠時間には個人差があり、また、若いうちは朝なかなか起きられなかったりしますが、年をとると朝目覚めが早くなるようです。
医師によると、睡眠時間は六時間あればよい、とも聞きます。寝不足は体調を損なう原因となるので、睡眠を慎むとは、十分な睡眠を確保せよということでしょう。
食事に関しては、今や飽食の時代であり、生活習慣病として高脂血症や糖尿病などが問題となっています。飲み過ぎ、食べ過ぎが原因となり、栄養のバランスに気を付けないと病気になります。
食事を慎むとは、過食を慎み、運動を励行し、健康保持に努める事でしょう。
健康を保持できて初めて、人の役に立つこと、社会で役割を果たすことが出来るのであります。
今後も、精進して参ります〜(^_-)-☆

blog-diary

2025.01.24  医務室

11月の旅

新たな年を無事に迎えることができました。
積雪の大騒ぎも言うほどでなくほっとしましたが、寒中なので、まだまだ油断はできませんが…

今回のブログは、昨年11月初めの家族旅行で行った大分の旅について投稿いたします。

天気予報では台風がくる、大雨になると言われた中だったので、覚悟して出発しました。別府温泉に到着、地獄めぐりをして、夕飯は、ホテルでのビュッフェで舌鼓をうち、温泉にも夜と朝と2回入りました。朝から雨、雨、雨…。

遠くに見える景色に、湯煙がけぶっていました。それでも、計画通り、観光に行きました。小止みになる間もなく、降り続く雨に嫌気がさしましたが、こんな時もある、印象的な思い出だと思いなおし、宇佐神宮や残りの地獄めぐり、地獄蒸し(温泉蒸気で蒸した食事)を食べたりと、それなりに満喫し、湯布院へ。

もう、靴や靴下が濡れて気持ち悪いくらいでしたが、ゆっくりくつろげました。ただ、由布岳が雲がかかってみえなかったことが心残りです。

3日目、帰宅するときには、雨は止んで、台風一過…
新幹線のダイヤが乱れ、何時に帰りつくか先が見えず、チケットの変更等、長い行列に並び、散々でした。写真もそれなりに撮影しましたが、雨の中のものなので、納得のいく感じにはなりませんでしたが、2枚ほど投稿させていただきます。

旅行は、計画から様々な予約、行って帰って来るまでが一通りの流れですが、無事でよかったと思います。今年はどこへ行こうかな〜

補助金等交付団体

Copyright© ibukien.jp. All Rights Reserved.