2025.03.06 社会貢献活動
2月26日認知症カフェ「いぶきっさ」開催!
2025.02.05 社会貢献活動
1月29日認知症カフェ「いぶきっさ」開催!
本日のおやつは、「白玉ぜんざい」でした。
寒い日に食べる温かくて甘いぜんざいは心と体に沁みます☺
そして、今回も最初に垂井町介護リーダー レッツ垂井様による
体操教室がありました。

ハンカチを使用した肩周りの運動は体がほぐれてポカポカになりました。
その後、消費生活センターの方による詐欺についての講話と寸劇がありました。

訪問販売で気を付けることを寸劇をしながら教えていただきました。
また、騙されないための心得5か条も教えていただきました。
①はっきり断る
②うまい話はまず疑う
③気軽に家族構成や財産の内容を教えない
④署名捺印はうかつにしない
⑤迷ったら一人で悩まずまず相談
講話の最後には参加者の方から実際にあった被害のお話があり、自分事としてとらえる
ということが大切だと改めて気づかされました。
次回もお楽しみに♪
【予約】0584−22−5211
皆さまのご参加、お待ちしております。
2024.12.25 社会貢献活動
12月18日認知症カフェ「いぶきっさ」開催!
本日のおやつは、もうすぐクリスマス🎄✨ということで
いちごの乗った「グラスケーキ」をお出ししました。

先月に引き続き職員が手作り!皆さん「かわいい!」と言ってくださり
嬉しいです。

そして、今回も最初に垂井町介護リーダー レッツ垂井様による
体操教室がありました。

つま先、かかと上げや「好きになった人」に合わせた体操でした。歌いながら体を動かしぽかぽかに☺
その後、大垣リクリエーション協会の村瀬様による認知症予防のための体操がありました。

ストレッチから始まり、
グーパー体操、じゃんけん、数字を数えていく頭と体の体操、

グループで都道府県ビンゴをしたり…と
つい夢中になって参加していました。
終始皆様の笑顔が見え、とっても楽しく、認知症予防ができました(^^)/
次回もお楽しみに♪
【予約】0584−22−5211
皆さまのご参加、お待ちしております。
2024.12.18 社会貢献活動
第4回 フレイル予防教室(12/5開催)
そんな中、今年度4回目のフレイル予防教室を開催しました。
恒例の「イレブンチェック」、「測定」から始まります。
測定後は、社会参加、運動、栄養についてお話です。
社会福祉士によるお話は、
メンタルヘルスとコグニティブフレイルについてでした。

コグニティブフレイルとは、
軽度の認知機能障害と身体的フレイルが合併している
状態のことを言います。
このコグニティブフレイル、身体的フレイルの方や、
認知機能が低下している方に比べて、
認知症になりやすく、要介護状態に陥りやすいそうです。
怖いですね…😰
コグニティブフレイルを予防するには、
コグニサイズが効果的とされています。
ということで!
機能訓練指導員によるコグニサイズ。
準備体操をしてから『トントンスリスリ』を行います。
「できたできた!」「これできんわ~」と
久しぶりのコグニサイズに盛り上がりました。


そして、皆様からお悩みの多い腰痛のお話。
その後はセラバンドを使用し、「腸腰筋」を鍛えました。
今回は、「また逢う日まで」に合わせて行いました。

歌を口ずさみながら楽しく運動できるのは良いですね😊
最後は、管理栄養士からのお話です。
身近な食材を活用して、手軽にできるエネルギー・たんぱく質アップの
方法をご紹介しました。
すると、参加者の方からツナ缶のアレンジの仕方を教えていただきました!
こういった参加者同士での共有、素敵ですね✨

そして、買い物は、
①歩行量が増加する(運動)
②社会的交流が図れる(社会参加)
③栄養が摂れる(栄養)
④認知症予防ができる
つまり、買い物でフレイル予防ができるんです!
「良いお年を~」とあいさつを交えながら、
今年最後のフレイル予防教室を終えました。
年明けも皆様と元気に、笑顔でお会いできますように🍀
次回の教室は、2月6日(木)です(^^)/
2024.12.02 社会貢献活動
11月27日認知症カフェ「いぶきっさ」開催!
本日のおやつは、「さつまいも蒸しパン」でした。

今回は職員が手作りしました。さつまいもがたっぷりで好評でした✨
そして、今回も最初に垂井町介護リーダー レッツ垂井様による
体操教室がありました。

音楽に合わせた楽しい運動で雰囲気もパッと明るくなります。
その後、二胡とピアノとギターのアンサンブル演奏がありました。

二胡とは、中国民族楽器の一つで、二本の弦の間を馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏するそうです。

その歴史は古く、中国大陸の漢民族の間で「胡」と呼ばれいた遊牧民達が伝統楽器として楽しんでいたものが
漢民族に伝わり、楽器本体に二本の弦が張ってあったことから「二胡」と呼ばれるようになったと言う説があります。
二胡の柔らかく、優しい音で癒されました☺
参加者の皆様も演奏に合わせて歌を歌い、

こんな面白い替え歌もあり、とっても楽しいひと時でした。
次回もお楽しみに♪
【予約】0584−22−5211
皆さまのご参加、お待ちしております。
2024.11.15 社会貢献活動
中学生のための職業講話
毎年地域の中学校から、職業講話の講師としてお招き頂いており、今年度は苑を代表して管理栄養士が出席しました。
生徒さんから素敵な感想を頂いた為一部のみ掲載させて頂きます。
双方ともに有意義な時間になったようで、今後も地域のために尽力していきます。