2023.09.13 社会貢献活動
第4回フレイル予防教室開催!
9/7に第4回フレイル予防教室を開催いたしました。
各測定では、測定値が基準を超えたり、できなかったことができるようになった参加者の方が増えてきました!
できる人の様子を観察したり、アドバイスをもらったりと、参加者同士の交流の輪も増えてきて楽しく参加している様子がうかがえます。
管理栄養士パートでは、口腔体操の意味と効果的な方法についての内容でした。
動画を見ながら真剣に取り組まれていました。
機能訓練パートでは、セラバンドを用いた機能低下予防の簡単なトレーニングと、頭と体を動かすコグニサイズを実践していただきました。
次回は昨年にできなかった猜發″をテーマにした街歩きをする予定ですが、天気がどうなるか心配ですね(^^;)
2023.09.05 社会貢献活動
8月30日認知症カフェ「いぶきっさ」開催
今回は、「介護ベッド」についてです。
皆さん、介護ベッドってどんなイメージがありますか?
電動で上半身を起こしてくれる、足元が上がる・・・そんなイメージですよね。
今回「株式会社トーカイ」様が、実演説明をして下さいました。

この介護ベッドは、4ヶ所に分かれているので上半身を起こすのに、肩甲骨から頭部部分を起こすことが出来、食事を行う場合「胃」を圧迫することが軽減されます。

マットもよく寝心地バツグンだったそうですよ😄
実際に見ていただき、説明を聞く事で、介護ベッドが必要になられた時にお役に立てればと思います。(皆さん、近くで見ていただきました)
本日もはつらつ体操第2弾!(^^)!
椅子に座って、手足の運動です✋👣

毎日、少しでも体を動かく事に心がけましょう🎵
【次回開催予定】令和5年9月27日(水)9時30分より
【予約】0584-22-5211
2023.09.05 社会貢献活動
認知症カフェ「いぶきっさ」 開催しております!
4月19日(水)「夫婦デュオ 嬉しがり屋さん」
5月31日(水)「奏音(かのん)」アカペラ等
懐かしの歌を歌いました♪
6月28日(水)地域包括支援センター・アシストケア「ワカミヤ」介護食試食会
皆さん、「地域包括支援センター」って何をしてる所って知っていますか?業務の内容や困った時どうすればいいのか…を説明していただきました。
介護を考え始めた時、地域包括センターを上手に活用することで、介護に対する「備え」をすることができます。
ケアアシスト「ワカミヤ」様からは、介護食や福祉用具、杖や靴の説明をして頂きました。
今は、色々な介護食があります。噛む力に合わせて選ぶこともでき、栄養素だけでなく味や見た目も重視されています。とろみのついたお茶や炭酸飲料水、経口補水液、栄養食品などを参加いただいた方々にお持ち帰りいただきました。
7月26日(水)デイサービスはつらついぶき・予防体操
デイサービスはつらついぶきで行っている予防体操を行いました。
椅子に座ったまま行う「棒体操」がとても好評でした😄
「あの棒、売って」と言われる方もみえました。簡単に出来ることから認知症予防のひとつとしてデイサービスで行っている体操を体験していただきました。
新型コロナウイルスも5類となり、「手作りおやつ」も再開しました。
デイサービスはつらついぶきは、開設してからずーっと手作りおやつを提供させていただいています。
7月26日は、「揚げたてポテトステック」🍟
「美味しかったよ~」と絶賛💓していただきました。
これからも「認知症」について、皆さまに理解していただく活動をしてまいります。
「どうしたらいいのか」「一人ではわからない」「困ったな」などどんどん相談していただきたいと思います。
皆さまのご参加お待ちしております。
【予約】0584-22-5211
2023.08.10 社会貢献活動
第3回フレイル予防教室
8月3日、木曜日、連日猛暑日が続く中、第3回フレイル予防教室が開催されました。朝方10時とはいえ、すでに外気温は33度を超える中、26名の方が来苑されました。更に今回は実習生の学生さん2名とインターンの学生さん3名も参加されました。それぞれ自分のおじいちゃんやおばあちゃんと同年齢の参加者の方に交じって体験されました。
恒例のイレブンチェックから始まり、測定。皆さん要領を得たもので、非常にスムーズに各ブースを回られました。その後は栄養の講義と体操を行いました。コグニサイズはやはり皆さん混乱されている様子した。
2023.07.20 社会貢献活動
第2回フレイル予防教室
7/6は今年度2回目のフレイル予防教室でした。
皆様来てくださることを楽しみにしてくださっておりこちらも嬉しくなりました。ありがとうございます。
まずはフレイル予防でとても大切な「今のご自身の状態」を知っていただくための恒例の測定。基準値を上回っていれば青シール、下回っている場合は赤シールを貼り分かりやすく見える化しています。「わー赤シールがいっぱい。落第生や」「青があると嬉しいね」など皆様楽しく測定してくださっています
続いての管理栄養士さんの講義はフレイルと低栄養について。年齢を重ね、痩せるより太る方へ意識を変容するようなお話に皆様驚きながらも納得されていました。
最後は機能訓練士さんの運動コグニサイズ!椅子に座ったまま足踏みをし5の倍数で手をたたく、5の倍数でサイドに足を出す、3の倍数で手をたたく、3の倍数で足を出すなどやってみると何が何だか…意外と難しく職員もできない者が続出!😆体の機能を鍛えながら頭も鍛えられるとても楽しい運動でした。
来月も楽しくできることを計画いたします!
暑くなってきましたが又来月皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
2023.06.05 社会貢献活動
令和5年度フレイル予防教室開幕!
ついに始まりました!
フレイル予防大作戦~心と体にいぶきを~ vol.3
(いぶき苑でのフレイル予防教室)
誰しも年を重ねると段々と体の力が弱くなり、
外出する機会も減っていき、
病気にならないまでも生活に手助けや介護が必要となってきます。
このように心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイルと呼びます。
地域の皆さんさんが健康でイキイキとした生活(長寿)を目指すため、
いぶき苑では、管理栄養士・機能訓練指導員・社会福祉士がチームを組み、
フレイル対策に取り組んでいきます。

3年目を迎えたの教室ですが、パワーアップしました。
それは、3年目の参加者の方々に
「サポーター」を担っていただき役割を持っていただくこと!
身体計測の実施や記録をお手伝いいただきます。


参加者、職員ワンチームでこの1年間を楽しんでいきます。
また、今年度は35名を超えるお申し込みをいただきました。
大所帯ではありますが、その分活気付いたこの教室で
少しでも皆さんの身に(知識と筋肉)になるような
情報提供を行っていきます(^^)/お楽しみに~

第1回目:令和5年6月1日(木)
毎月第一木曜日開催中※不定期開催有