2023.11.10 社会貢献活動
第6回フレイル予防教室
まずは、毎回おなじみのイレブンチェックと測定を行いました。
栄養の時間には、
「フレイル予防のための元気ごはん」と題して、
エネルギーとたんぱく質の必要性についてお話しました。
管理栄養士が一人ひとりの必要エネルギー量・たんぱく質量を
計算したものを参加者の皆様にお渡しし、
ご自身がどのくらいエネルギー・たんぱく質を摂ると良いのかを
知っていただきました🍙🐟
機能訓練指導員による運動では、
セラバンドを用いたトレーニングとコグニサイズを行いました。
セラバンドは、「棘下筋(きょくかきん)」という
腕を外側に捻る働きをする筋肉を鍛えるトレーニングでした。
この筋肉を動かすと、四十肩、五十肩を予防・改善できる
ということで皆様、真剣に取り組んでおられました💪

コグニサイズは、「トントンスリスリ」
片方の手で膝をトントン、もう片方の手で膝をスリスリ。

参加者の方から「うさぎとかめに合わせてやったらいいんじゃない?」
と提案をいただき、皆様でやってみました!
「右手トントンのときはできるけど左になるとできんわ~」と
なかなか難しいです😅
次回は、12月7日(木)開催予定です!
2023.10.27 社会貢献活動
10月25日認知症カフェ「いぶきっさ」開催しました!
令和5年度 7回目の認知症カフェ「いぶきっさ」を開催しました。
本日の手作りおやつは、「鬼まん」でした。
さつまいもは、「安納芋」と「紅あずま」🍠
懐かしいですよね😄
季節を感じていただこうと思い、「紅葉🍁」と「どんぐり」を添えてみました。

今回のボランティアは、「Mixバンド」の皆様です。
ギターバンドのおじさま5名です🎸

「真っ赤な太陽」・「夜明けのスキャット」・「手紙」・「喝采」・「星影のワルツ」・「ブルーシャトウ」などなど🎵
思わず口ずさんでしまいました😁
休憩タイムには、ちょっとした手品も披露していただけました🎩

【次回開催予定】令和5年11月29日(水)9時30分
ボランティア:「二胡」様です。
どうぞお楽しみに♪
【予約】0584-22-5211
皆さまのご参加、お待ちしております。
2023.10.24 社会貢献活動
第5回フレイル予防教室
みなさん、最近、運動をしていますか?
今月のフレイル予防教室では、
機能訓練指導員より、
正しい歩き方をレクチャーのもと、
相川沿いへウォーキングに出かけました♫


「1人では、歩ける自信がなかったから、みんなでウォーキングできて嬉しい!」
「思っていたより歩ける自分に気づくことができ、自信がついた!」
なんて嬉しいお声を続々といただきました✨
ウォーキング途中には、
しっかり水分補給とエネルギーチャージもしました👍

帰苑後は、(株)クリニコさんより、
『フレイル・サルコペニア予防のための食事と運動』
について講義をしていただきました!

運動後に補給するといいと言われている、
たんぱく質(BCAA)やビタミンDを配合した
ゼリー飲料「リハたいむゼリー」も試飲しました。
栄養補助食品に初めて触れられる方もいらっしゃり、
皆さん興味津々で聞いてくださいました☺️

来月はどんなフレイル予防教室になるのでしょうか。
来月も乞うご期待です✨
2023.10.20 ニュースその他
広報いぶき154号
広報いぶき掲載します。
2023.10.13 社会貢献活動
9月27日認知症カフェ「いぶきっさ」開催
令和5年度 6回目の認知症カフェ「いぶきっさ」を開催しました。
今回のボランティアは、「60G&H」の皆様です。
ご参加いただいた皆様には、「昭和歌謡曲」を熱唱していただきました。


「憧れのハワイ航路」「星影のワルツ」「瀬戸の花嫁」などなど😄
歌を歌うって、健康にも脳にもいいんですよ🎵
認知症予防にもなり、 脳の活性化にもなります✌
音楽は「記憶の扉を開けるカギ」ともいわれており、歌を歌うと「その歌を聴いていた頃の古い記憶」や「当時の心境」を思い出すことで、脳が活性化するのです。
歌詞を丸暗記して歌ったり、新しい歌を覚えたり、他の人の歌を口ずさんだりすると、脳の記憶機能が刺激されて、さらなる認知症予防効果が期待できるそうですよ。
皆さん、昔を思い出されましたか?
脳もかなり活性化できたと思います(*^^)v
「星影のワルツ」で踊ってくださった参加者もみえます😄
#img4#
【次回開催予定】令和5年10月25日(水)9時30分
ボランティア:「ギターMix」様
【予約】0584-22-5211
皆さまのご参加、お待ちしております。
2023.09.13 社会貢献活動
第4回フレイル予防教室開催!
9/7に第4回フレイル予防教室を開催いたしました。
各測定では、測定値が基準を超えたり、できなかったことができるようになった参加者の方が増えてきました!
できる人の様子を観察したり、アドバイスをもらったりと、参加者同士の交流の輪も増えてきて楽しく参加している様子がうかがえます。
管理栄養士パートでは、口腔体操の意味と効果的な方法についての内容でした。
動画を見ながら真剣に取り組まれていました。
機能訓練パートでは、セラバンドを用いた機能低下予防の簡単なトレーニングと、頭と体を動かすコグニサイズを実践していただきました。
次回は昨年にできなかった猜發″をテーマにした街歩きをする予定ですが、天気がどうなるか心配ですね(^^;)